口上とは
- 2018/10/05
- 23:30

いよいよ龍勢祭も今週末に迫ってきました。天気予報のサイトによっては雨マークが付いたり付いてなかったりな14日。国指定無形民俗文化財になって初めての年、そして平成最後の年でもある今回の龍勢祭。なんとか打上の時間帯だけでも雨に降られることなく、そして無事に終了しますように・・・(-人-)<ナムナムさて、恐らくお祭り前最後の更新となる本記事ですが、龍勢に並ぶお祭りのもう一つの「華」、口上の事に触れたいと思い...
2018年 光和雲流 ~タガかけ~
- 2018/10/04
- 21:41

取材日:9月30日東京近郊で恐らく初の電車の計画運休が事前に発表されるなど、間違いなく各地に影響を与えそうな台風24号の近づく中、嵐の前の静けさなのか、雨もまだ降ってなく風も穏やかな午前中に光和雲流さんへお邪魔してきました。 光和雲流さんは会員数35名程で椋神社のお膝元・椋本八耕地の1つである和田耕地で活動している流派さんです。流派名は、日本武尊が放たれた光の飛ぶあとを辿って当地に来たという伝...
2018年 籐舞流 ~ひご引き~
- 2018/10/04
- 21:24

取材日:9月29日 この日は籐舞流さんにお邪魔してきました。台風が近づいており、雨の中での「ひご引き」の作業中でした。 40本を目標にひごを引くそうですが、「まだまだ慣れない作業で大変。鉈自体はいっちょ前なんだけど(笑」とぼやいてましたw こちらが今年の筒になります。藤沢区で活動する籐舞流さんですが、元々は大正期より藤六・首部沢耕地として龍勢を奉納していました。その後、長い休会を...
2018 青雲流 ~落下傘~
- 2018/09/07
- 22:21

取材日:9月2日この日は青雲流さんにもお邪魔してきました。 青雲流は「北新田原」「南新田原」「万場沢耕地」の有志が集まった「五区若連」が元となり、昭和56年に命名した流派です。会員には各学年の同級生が多く在籍し、月に1回は勉強会と称した飲み会( ̄▽ ̄)を開き、研究と更なる親睦を深めているそうです( ´∀`)bグッ!その成果もあってか、年々課題として直した所は良くなってきてるそうですよ!青雲流といえばパッ...
2018 舞天流 ~筒彫り・落下傘・粘土~
- 2018/09/06
- 00:07

取材日:9月2日戦後最大級な勢力の台風が接近中のせいか、時折小雨が降る日でしたが、この日は舞天流さんへお邪魔してきました。舞天流は昭和49年に久長元高地有志が集まり結成され、昭和58年に「舞天流」を名乗りました。 作業所は諏訪大神社のすぐお隣、久長農村集落センター。この日は落下傘の作業と筒彫りの作業です。 この直径約2メートルの3つの落下傘ですが、その色と数にはちゃんと意味があります。赤系...
2018 与五郎流 【筒彫り】
- 2018/09/03
- 20:00

取材日:9月2日思い起こせば5年前、自分がサポーターズに所属する前のお話し…自分がお客さんとして初めて龍勢祭を見に来た時、たまたま立ち止まって見ていた場所の隣が「与五郎流」の桟敷席がある場所でした。その時の印象は、自分とそんなに年も変わらないような若くて活気のある人達が龍勢を造っていてカッコイイなって思ったことを覚えています。その年から与五郎流が打ち上げる時は毎年コッソリ応援するようになりました!...
2018 日の本流 『筒彫り』
- 2018/08/20
- 20:00

取材日:8月19日(日)この日、日の本流が筒彫りをされているとの事で取材させて頂きました!ん?この場所は…どこか見覚えがあるなw実は昨年、模型製造でお世話になったあの作業場です!!先日行われた奉納抽選会で、今年も日の本流は2本の奉納が決まりました!2本分の筒を造らなけれいけないので作業を分担して行っていきます。2本分の筒を同時進行で進めていきます。筒に墨を入れて図面を描いている横で、もう1本の内彫りを行って...
2018年 奉納抽選会
- 2018/08/15
- 22:34

取材日:8月12日 連日35℃を超え各地で過去の最高気温を更新するなど、まさに猛暑と呼べる今年の夏ですが、龍勢奉納抽選会が行われた8月12日はまだ過ごしやすい部類の気温でした。・・・それでも十分暑いんですけど(-_-;)
例年ですと8月末に行われていたこの抽選会ですが、今年から約2週間早めてこの時期に行われることになりました。
今年は25流派32本の申し込みがあったので、7流派が2本の申し込みをしたこ...
火薬と技術の講習会
- 2018/07/01
- 20:43

7月1日。6月中に梅雨があけるという観測史上初の出来事から2日。龍勢師たちはすでに動いていた。サポーターズの朝は早い。 きっと早い。10時から始まる火薬講習会、午後から開かれる技術講習会のお手伝い及び取材のために朝5時に起床。クルマで1時間半だったり2時間だったりする距離を安全運転で走り抜け、ついたトコロはやまなみ会館!
撮影したのは10時半頃なので既に中で講習会が始まってるのですけども。龍勢保存会メンバ...
平成30年度 第53回通常総会
- 2018/05/23
- 22:58

平成30年5月20日
この日はリゾートホテル「ばいえる」にて吉田龍勢保存会の第53回通常総会が執り行われました。
各流派から代表の2名が参加します。そして今年もお声かけ頂き、我々龍勢サポーターズも参加させて頂きました。
まずは新井会長よりあいさつです。国重要無形民俗文化財指定に至るまでのお話や、指定されて初めて迎える龍勢祭への想いなどお話されました。
続いて事業報告や決算報告、役員改選等の議...