各流派巡り~笑和雲流・与五郎流・藤舞流・青雲流~
- 2023/09/27
- 22:43

暑さ寒さも彼岸まで?龍勢サポーターズの活動のため、24日夜明け前、半袖姿で自宅を出ると、思いの外、寒い。埼玉・秩父吉田地区はもっと冷えていそうだ。慌てて長袖のフリースを抱えて、車に乗り込む。早めに着いた龍勢会館の駐車場でうとうと。仲間と待ち合わせの午前9時半前に目覚めると、じっとり汗がにじむ。日が昇った後はまだまだ暑い。午前11時ごろ笑和雲流さんの作業を見学させてもらった。龍勢師は8人。年齢層は幅...
第27回 龍勢祭写真コンクール 表彰式
- 2019/12/11
- 23:46

2019年12月8日(日)、この日、龍勢会館にて「第27回 龍勢祭写真コンクール表彰式」が開催されました。表彰式会場には今年も素晴らしい龍勢祭の写真がたくさん掲示されていました。写真の掲示は令和2年1月26日まで行われています。是非、多くの方に見に来ていただけたらと思います。(龍勢会館内での展示となるため、入館料:大人1名350円がかかります。)午前11時、表彰式が始まりました。最初は久喜 秩父市...
2019年 巻雲流 矢柄修正作業
- 2019/09/28
- 12:22

取材日:9月22日(日)龍勢祭まで残すところ3週間となったこの日、龍勢会館から徒歩1分ほどの作業所で活動している流派・巻雲流さんの作業を見せていただきました。巻雲流は、昭和45年に結成された流派で毎年安定した龍勢の打ち上げと、分身の術という伝統ある独自の技が特徴の流派です。この日は、矢柄修正・加工作業をしていました。分身の術の仕組みも丁寧に教えてくださりました!今年の龍勢に使う竹を運んできました。……が...
2019年 愛火雲流『タガ掛け』
- 2019/09/25
- 20:00

取材日:9月22日(日)今回は、愛火雲流のタガ掛けの様子をお伝えしたいと思います!愛火雲流と言えば皆さんご存知2012年の「あの花龍勢」を打ち上げてくださった流派ですYO♪みんな覚えてるよね?!忘れてないと思うけどチェックしたい方は「2012年あの花龍勢」をYouTubeで検索してね!!愛火雲流は現棟梁の竹内定男さんの手によって立ち上げられました。流派を立ち上げるまでに様々な困難があったそうですが、その困難を乗り越え27...
2019年 浅間雲流 ひご引き&タガかけ
- 2019/09/20
- 23:07

取材日:9月15日やっと涼しくなったかと思えば夏のように暑くなったり、夜は夜で15℃前後になり「寒暖差15℃!?」なんて体もビックリな今日この頃、皆様は如何お過ごしでしょうか。龍勢祭まで1か月をきり、サポーターズも慌ただしく活動をしております(`・ω・´)ゞさて、今回は浅間雲流さんの「ひご引き」と「タガかけ」の作業にお邪魔してきました。※写真中央に浅間山浅間雲流さんは「関・小暮耕地」を活動拠点とする会員数...
2019年 源流会 筒彫り&ひご引き
- 2019/09/13
- 22:36

取材日:9月8日9月に入ったとはいえまだまだ暑い日が続きます。ですが、確実に秋の足音も近づいているようです。龍勢祭りまであと1ヶ月ですね!さて、今回は小川耕地を活動拠点とする源流会さんの筒彫りとひご引きの作業にお邪魔してきました。各地に大きな被害を与え、関東に上陸した中では最強クラスの台風が近づく中、嵐の前の静けさなのかさほど風もなく、時折夏の様な日差しが差し込む中作業を行われていました。明治20...
2019年 美峯雲流 「筒掘り」
- 2019/09/07
- 12:59

取材日:9月1日いよいよ9月に入りました!御奉納の順番も決まり多くの流派が作業始まりとなるこの日に、令和になり初の龍勢祭で櫓試しをすることになった「美峯雲流」さんにお邪魔してきました!※櫓試しとは・・・1番目に打ち上げる龍勢の事。その年の龍勢祭を占う1本とされています。もともと万場沢耕地の有志が五区若連として龍勢を奉納していましたが、そこから青雲流へと名前を変えました。次第に耕地で上げようという気...
2019年 白雲流 『筒彫り』
- 2019/09/01
- 20:00

取材日:8月25日(日)白雲流が筒彫りを行っているとの事で取材にお邪魔させて頂きました!取材に伺ったのが午後だったので内彫りはほぼ終わっていましたが、これから筒が合わさる部分に鉄板を入れる作業をされるそうです!ノミで軽く切れ込みを入れ、鋸を使って溝を彫っていきます。約1cm幅の鉄板を二つの筒に均等に入るように微調整しながら彫っていきます。なぜこの鉄板を入れるのか聞いたところ、タガを掛けて筒を固定するだけで...
2019年 郷土学習教室
- 2019/07/27
- 20:00

取材日:7月17日(水) 先日、秩父市生涯学習課主催の「郷土学習教室」に吉田龍勢保存会が10年ぶりに「秩父吉田の龍勢」について講座をされるとのことで取材に行ってきました。 まず郷土学習教室についてですが、1年を通して20の講座があり龍勢祭以外にも「浦山の獅子舞」「秩父音頭の魅力を探る」「雲取山よもやま話」など様々な講座があります。 定員数は決まっていますが、年間の参加費を払えばどなたでも参加可能なので...
2019年 櫻龍会「筒彫り」
- 2019/06/12
- 20:00

取材日:5月25日.26日みなさんご無沙汰しております!全国的に5月としては異例の真夏日で、うだるような暑さだったこの日どうお過ごしでしたでしょうか?!取材当日、秩父市も最高気温が32℃とメチャクチャ暑い中、櫻龍会が筒彫りをされているとの情報をもらったので取材にいってきました♪作業場にお邪魔した時には墨入れが終わりこれから荒彫りが始まるところでした。墨に沿って切れ目を入れるのですが、攻めすぎて墨より深く切...
第26回 龍勢祭写真コンクール 表彰式
- 2018/12/13
- 15:55

2018年12月9日(日)に、道の駅 龍勢会館にて「第26回 龍勢祭写真コンクール表彰式」が開催されました。今年の応募作品数は55作品となりました。久喜 邦康 秩父市長からの挨拶 挨拶の言葉から、伝統や文化の記録として写真を残しておくことの大切さや、多くの人に写真を見てもらうことにより秩父をたくさん知ってもらいたいという市長の強い気持ちが伝わってきました。続いて各賞の表彰に移ります。初め...