めんまお誕生日会2019@龍勢会館
- 2019/09/26
- 22:59

2019年9月23日 月曜日この日、龍勢会館にて「めんまお誕生日会」が今年も開催されました。(※本来のめんまの誕生日は9/18です)この日は台風の影響により秩父吉田はあいにくの雨模様。ところが…なんと、当初想定していた参加数の3倍以上の参加者の皆様がお越しくださいました!スタッフ一同、嬉しい悲鳴です(笑)参加者の皆様、お足元が悪い中本当にありがとうございました!今回のめんま誕生日会も龍勢会館ならではの...
めんまお誕生日会2018
- 2018/09/18
- 15:00

9月17日(月祝)、龍勢会館でめんまお誕生日会が開催されました!天気予報によると、17時から雨……でも、きっと大丈夫!!、と信じて準備を進めてました。そして、13時30分から受付スタート!ブログのコメントにて事前に参加表明されていた方に加えて、Twitter等で知ったということで飛び入り参加してくださる方もいらっしゃいました。14時になり、イベントがスタートしました。まずは、タガ編み体験☆城峰瑞雲流の棟梁・篠...
サポーターズ活動記録:火薬筒模型製造 その⑪「☆祝☆完成!!!」
- 2018/05/07
- 20:00

これまでの記事まとめ【①】【②】【③】【④】【⑤】【⑥】【⑦】【⑧】【⑨】【⑩】2017年7月9日やばい!やばい!!緊急事態発生!!!!………コチラご覧ください。前回の作業で詰め込んだ粘土が乾燥しひび割れをおこしてしまいました…実際の龍勢の製造では、粘土と火薬はキメ棒を掛矢で何百回と叩きキツク詰め込んでいくのですが、今回の模型では半筒に詰め込むのでキツク詰め込むことが出来なかったのが原因で割れてしまったようです(泣)よ...
サポーターズ活動記録:火薬筒模型製造 その⑩ 「火薬筒内部」
- 2018/04/16
- 20:00

2017年6月25日前回、黒漆喰に型を押し当て乾燥を待ち、粗方乾燥し終えたので型を外し筒底の余分な部分を切り落とし噴射口を作っていきます!この筒底にわざと残している部分を「カンザシ」といい、火薬の詰め込み時の衝撃で筒底を抜いてしまわないようにする為の補強部分なんです。ここを手鋸で真っ直ぐに切り落としていくのですが、手鋸で真っ直ぐ切り落とすのがかなり難しいんですよね(;'∀')ドリルで底に穴を空け、ノミを使い削...
サポーターズ活動記録:火薬筒模型製造 その⑨「火薬筒内部」
- 2018/04/02
- 20:00

2017年6月18日前回の作業でタガを掛けるまでが完成し、今回から火薬筒内部の制作にとりかかっていきます。鋸で筒からはみ出しているタガを切り落とし、切り落とした面が凸凹なので電動サンダーを使用して切り落とした面をキレイに仕上げていきます。タガを切った断面もキレイになり、タガを煮込んだ事でしっかり編み込まれたまま固定されているのが見えますね!いい出来です!!次に、火薬を表現する為に中に何を詰めるか(紙粘土・...
サポーターズ活動記録:火薬筒模型製造 その⑧「タガ掛け」
- 2018/03/22
- 20:00

2017年6月4日前回のタガ掛け作業の続きです!前回同様、筒に穴を空けタガを1本1本固定していきます。タガがキレイに掛かっているように見せる為、左右の高さが平行になるように固定します。1本ずつ慎重にタガを固定していきます。掛けていく途中を上から覗いた感じがコチラです!以前1㎝ほど彫ったところに穴を空け針金を通し、タガを固定していっているのが分かると思います。途中でしっかり固定され形が定着しているか確かめるた...
サポーターズ活動記録:火薬筒模型製造 その⑦「タガ掛け」
- 2018/03/06
- 21:30

2017年5月14日前日の作業で引き終えたヒゴを編んで「タガ掛け」を行い筒に固定する作業です!どうやって半分の筒にタガを掛け固定していくのか打ち合わせをしているところです。この日も前日に引き続き、保存会役員の方がお手伝いに来てくださいましたよ♪今年の技術講習会の記事でも登場した、上林大先生です!!上林さんからのアドバイスで、一度全てのタガを掛けることになりました。編んだタガを筒に掛けることにより、タガを引...
サポーターズ活動記録:火薬模型製造 その⑥「ヒゴ引き・タガ編み」
- 2018/02/19
- 20:42

2017年5月13日今回は試作品ではなく、模型に使う用のタガを作るため「日の本流」が実際の龍勢を造る時に竹を採っている場所から、真っ直ぐに伸びた良い竹を数本頂きました!!ありがとうございます♪そして、あいにくの天気にも関わらず、吉田龍勢保存会役員の方々がヒゴ引きを手伝いに来てくださいました!!自分達だけで60本のヒゴを引くことは到底無理だと思っていたので、すごく助かりました☆(保存会役員:岩崎伸夫さん・中村孝...
サポーターズ活動記録記録:火薬模型製造 その⑤「タガ掛け試作」
- 2018/02/05
- 20:00

2017年4月23日この日は、前回の作業で形を定着させるため筒に固定しておいたタガを半円のまま筒に固定する試作品の制作にとりかかります。タガを半円のまま筒に固定するにはどうすればいいのかと考えた時に、筒の内部から針金を通し切ったタガの端を筒に結び付けるように固定すれば筒に固定は出来る!でも…端を固定したところで編んだタガが緩んだり、バラけてしまってはタガが掛かっている様には見えないですよね。なのでタガ自体...
サポーターズ活動記録:火薬筒模型製造 その④「筒彫り・タガ掛け試作」
- 2018/01/23
- 22:00

2017年4月16日今回は、内彫りまで終えた筒の外彫りを仕上げていく作業にかかります!まずは外彫りの基準となる線を引いていきます。機械を使用して、確認しながら慎重に削っていきます。外彫りを仕上げてしまうとゴロゴロ動いてしまうので先に、燃焼室を造るため内側を少し彫っておきます。彫り作業がひと段落終えたら、次にタガを作るため堀口さん宅裏の竹藪から「真竹」を数本取らせてもらいました!半分の筒にどうやってタガを...
サポーターズ活動記録:火薬筒模型製造 その③「筒彫り」
- 2018/01/08
- 20:00

前回の記事の続きです(前回の記事はコチラ)今回は、墨入れまでを行った筒を彫る作業に入っていきます!万力を外し、筒内部の彫る部分に縦の線を引いていきます。引いた線に沿って彫りすぎないように、残す部分から約2㎜くらい空けて丸ノコを入れていきます。丸ノコで切れ目を入れることによって、ノミを使用して手で彫って行く時がすごく楽になるんです♪丸ノコで線を引き終えたら、次にノミとハンマーを使って余分な部分を取って...