2018 青雲流 ~落下傘~
- 2018/09/07
- 22:21

取材日:9月2日この日は青雲流さんにもお邪魔してきました。 青雲流は「北新田原」「南新田原」「万場沢耕地」の有志が集まった「五区若連」が元となり、昭和56年に命名した流派です。会員には各学年の同級生が多く在籍し、月に1回は勉強会と称した飲み会( ̄▽ ̄)を開き、研究と更なる親睦を深めているそうです( ´∀`)bグッ!その成果もあってか、年々課題として直した所は良くなってきてるそうですよ!青雲流といえばパッ...
2018 舞天流 ~筒彫り・落下傘・粘土~
- 2018/09/06
- 00:07

取材日:9月2日戦後最大級な勢力の台風が接近中のせいか、時折小雨が降る日でしたが、この日は舞天流さんへお邪魔してきました。舞天流は昭和49年に久長元高地有志が集まり結成され、昭和58年に「舞天流」を名乗りました。 作業所は諏訪大神社のすぐお隣、久長農村集落センター。この日は落下傘の作業と筒彫りの作業です。 この直径約2メートルの3つの落下傘ですが、その色と数にはちゃんと意味があります。赤系...
笑和雲流 ~落下傘作業+ぷちインタビュー~
- 2017/09/18
- 21:31

取材日:9月10日この日は美峯雲流さんの他に笑和雲流さんにもお邪魔していました。笑和雲流さんはここ3年間ほど休止をしていた流派さんで、今年は4年ぶりの龍勢祭への参加となります。「以前の記事」で杉山棟梁と娘さんの萌子さんからロングインタビューをさせて頂いたこともある流派さん。今年復活という事と、新しく杉山棟梁の息子さんが流派に加わったとの事なので、作業の取材と共にプチインタビューをさせて頂きました。...
美峯雲流 ~落下傘作業~
- 2017/09/13
- 23:33

取材日:9月10日今回は美峯雲流さんへお邪魔してきました。 まるで8月に戻ったかのような残暑が厳しい日でしたが、南新集会所で落下傘の作業をしていました。 中では棟梁が見守る中、皆さんが作業に集中しておられました。濱田棟梁は美峯雲流の初代棟梁でもあります。もともと万場沢耕地の有志が五区若連として龍勢を奉納していましたが、そこから青雲流へと名前を変え、その青雲流さんから分かれて、今の美峯雲流に...
巻神流 【落下傘作業】
- 2016/10/06
- 02:53

取材日 平成28年10月2日今日も「朝6時集合」と言われた気がしますが、それはきっと気のせいだとスキップしながら、定刻の13時に作業場に到着。おじゃましま~す。ε=ε=ε=(┌ ^ω^)┘シュタシュタシュタ作業場に入るなり、なにやら異様な空気が。本日の作業場は、とある古民家で行われました。聞いた話ですと、扇風機は戦前のものだそうです......。Σ(゚д゚;)ドヒャーそんなこんなで落下傘作業はすでに開始しておりました。まずはこちら!!大落...
武甲雲流 【落下傘作業】
- 2016/10/06
- 01:33

取材日 平成28年9月25日皆さん、もうお気づきかと思いますが。龍勢祭りまで、あと二週間!二週間です!!ヾ( )ノ゛ヾ( ゚д)ノ゛ヾ(゚д゚)ノ゛ヾ(д゚ )ノ゛ヾ( )ノ゛本日は、巻神流さんのきめ込みの合間をぬって、武甲雲流さんにもお邪魔しました。吉田龍勢保存会には現在27の流派が登録されていますが、そのうちの3流派が、実は吉田地区外で活動されています。そのうちの一つが、昨年のあの花龍勢を製造してくださいました...
落下傘作業 [貴源雲流]
- 2016/09/29
- 00:35

取材日:9月25日先日までとはうって変わって見事な秋晴れ!・・・ってか夏に逆戻り!?って程に暑い(;´∀`)そんな炎天下の下、貴源雲流さんが落下傘の作業を行っていたのでお邪魔してきました! 広げると・・・でかい!色々な流派の落下傘を見てきましたが、その中でもトップクラスの大きさだと想います。その直径約7メートルΣ(´∀`;)さて、ここで早速恒例の?流派の特色紹介コーナー!( ゚Д゚ノノ"☆パチパチパチパチ貴源...
舞天流さんにお邪魔してきました!
- 2016/09/23
- 16:56

はい、こんにちは!舞天流さんにお邪魔してきましたのでお知らせしますよ。舞天流さんは龍勢会館からほど近い久長農村集落センターという場所を龍勢の作業場にしていらっしゃいます。諏訪神社の鳥居をくぐって、敷地に入ると…(奥に諏訪神社の鳥居もみえますね)ハイッ今年の矢柄さんです!青竹を採ってきて、数年の乾燥の後に今年の龍勢に選ばれた、いわばバンブー・オブ・バンブーッ!!これからさらに調整をかけて本番に備える...
【与五郎流】 唐傘 【籐舞流】 粘土作り
- 2014/09/27
- 23:22

取材日:9月7日取材の記事更新は随分とお久しぶりとなりました(;・∀・)あ、遊んでた訳じゃないんだからねっΣ(゚Д゚;)そんなこんなで龍勢祭まであまり期間もなくなってきました。お祭りまでにあと3流派はなんとか記事にしたい! ・・・と書いておいて自分にプレッシャーかけとこう(;´Д`)あ、ボクのモットーは「有言不実行」ですw・・・ゴメンナサイガンバリマスさて、今回は「与五郎流」さんにお邪魔してきました。名前の由来ですが、...
【東雲流】 落下傘作業
- 2014/09/02
- 22:40

取材日:8月24日今回は東雲流の落下傘作業にお邪魔してきました。東雲流さんは去年も製造課程を取材させて頂いたり(こちら)、製造責任者でもある黒澤さんには去年ロングインタビューを受けて頂いたり(こちら)と色々とお世話になっている流派さんです。そのインタビューの中で、「小学生に作業を手伝わせたい」なんてお話を伺っていましたが、23日の奉納受付でお会いした時に「明日作業やらせるよ。良かったら来な~」とお...
龍勢製造レポ -上蹴翔舞流 落下傘づくり 他ー
- 2013/10/04
- 08:42

2013年10月3日の夜雨の降る吉田のある建物の中では「上蹴翔舞流(じょうしゅうしょうぶりゅう)」の皆さんが作業をされていました。日中の作業しか見たことのない僕にとっては、夜の作業というのはそれだけでなんだかワクワクしてしまいました(笑)今回、上蹴翔舞流では「落下傘の作成」を行っていました。もう少し詳しく言いますと、落下傘の糸を補強する作業をされていました。上の写真の、糸をつけている落下傘は小さい落...