各流派巡り~笑和雲流・与五郎流・藤舞流・青雲流~
- 2023/09/27
- 22:43

暑さ寒さも彼岸まで?龍勢サポーターズの活動のため、24日夜明け前、半袖姿で自宅を出ると、思いの外、寒い。埼玉・秩父吉田地区はもっと冷えていそうだ。慌てて長袖のフリースを抱えて、車に乗り込む。早めに着いた龍勢会館の駐車場でうとうと。仲間と待ち合わせの午前9時半前に目覚めると、じっとり汗がにじむ。日が昇った後はまだまだ暑い。午前11時ごろ笑和雲流さんの作業を見学させてもらった。龍勢師は8人。年齢層は幅...
2019年 愛火雲流『タガ掛け』
- 2019/09/25
- 20:00

取材日:9月22日(日)今回は、愛火雲流のタガ掛けの様子をお伝えしたいと思います!愛火雲流と言えば皆さんご存知2012年の「あの花龍勢」を打ち上げてくださった流派ですYO♪みんな覚えてるよね?!忘れてないと思うけどチェックしたい方は「2012年あの花龍勢」をYouTubeで検索してね!!愛火雲流は現棟梁の竹内定男さんの手によって立ち上げられました。流派を立ち上げるまでに様々な困難があったそうですが、その困難を乗り越え27...
2019年 浅間雲流 ひご引き&タガかけ
- 2019/09/20
- 23:07

取材日:9月15日やっと涼しくなったかと思えば夏のように暑くなったり、夜は夜で15℃前後になり「寒暖差15℃!?」なんて体もビックリな今日この頃、皆様は如何お過ごしでしょうか。龍勢祭まで1か月をきり、サポーターズも慌ただしく活動をしております(`・ω・´)ゞさて、今回は浅間雲流さんの「ひご引き」と「タガかけ」の作業にお邪魔してきました。※写真中央に浅間山浅間雲流さんは「関・小暮耕地」を活動拠点とする会員数...
2019年 源流会 筒彫り&ひご引き
- 2019/09/13
- 22:36

取材日:9月8日9月に入ったとはいえまだまだ暑い日が続きます。ですが、確実に秋の足音も近づいているようです。龍勢祭りまであと1ヶ月ですね!さて、今回は小川耕地を活動拠点とする源流会さんの筒彫りとひご引きの作業にお邪魔してきました。各地に大きな被害を与え、関東に上陸した中では最強クラスの台風が近づく中、嵐の前の静けさなのかさほど風もなく、時折夏の様な日差しが差し込む中作業を行われていました。明治20...
2019年 美峯雲流 「筒掘り」
- 2019/09/07
- 12:59

取材日:9月1日いよいよ9月に入りました!御奉納の順番も決まり多くの流派が作業始まりとなるこの日に、令和になり初の龍勢祭で櫓試しをすることになった「美峯雲流」さんにお邪魔してきました!※櫓試しとは・・・1番目に打ち上げる龍勢の事。その年の龍勢祭を占う1本とされています。もともと万場沢耕地の有志が五区若連として龍勢を奉納していましたが、そこから青雲流へと名前を変えました。次第に耕地で上げようという気...
2019年 白雲流 『筒彫り』
- 2019/09/01
- 20:00

取材日:8月25日(日)白雲流が筒彫りを行っているとの事で取材にお邪魔させて頂きました!取材に伺ったのが午後だったので内彫りはほぼ終わっていましたが、これから筒が合わさる部分に鉄板を入れる作業をされるそうです!ノミで軽く切れ込みを入れ、鋸を使って溝を彫っていきます。約1cm幅の鉄板を二つの筒に均等に入るように微調整しながら彫っていきます。なぜこの鉄板を入れるのか聞いたところ、タガを掛けて筒を固定するだけで...
2019年 櫻龍会「筒彫り」
- 2019/06/12
- 20:00

取材日:5月25日.26日みなさんご無沙汰しております!全国的に5月としては異例の真夏日で、うだるような暑さだったこの日どうお過ごしでしたでしょうか?!取材当日、秩父市も最高気温が32℃とメチャクチャ暑い中、櫻龍会が筒彫りをされているとの情報をもらったので取材にいってきました♪作業場にお邪魔した時には墨入れが終わりこれから荒彫りが始まるところでした。墨に沿って切れ目を入れるのですが、攻めすぎて墨より深く切...
2018年 光和雲流 ~タガかけ~
- 2018/10/04
- 21:41

取材日:9月30日東京近郊で恐らく初の電車の計画運休が事前に発表されるなど、間違いなく各地に影響を与えそうな台風24号の近づく中、嵐の前の静けさなのか、雨もまだ降ってなく風も穏やかな午前中に光和雲流さんへお邪魔してきました。 光和雲流さんは会員数35名程で椋神社のお膝元・椋本八耕地の1つである和田耕地で活動している流派さんです。流派名は、日本武尊が放たれた光の飛ぶあとを辿って当地に来たという伝...
2018年 籐舞流 ~ひご引き~
- 2018/10/04
- 21:24

取材日:9月29日 この日は籐舞流さんにお邪魔してきました。台風が近づいており、雨の中での「ひご引き」の作業中でした。 40本を目標にひごを引くそうですが、「まだまだ慣れない作業で大変。鉈自体はいっちょ前なんだけど(笑」とぼやいてましたw こちらが今年の筒になります。藤沢区で活動する籐舞流さんですが、元々は大正期より藤六・首部沢耕地として龍勢を奉納していました。その後、長い休会を...
2018 与五郎流 【筒彫り】
- 2018/09/03
- 20:00

取材日:9月2日思い起こせば5年前、自分がサポーターズに所属する前のお話し…自分がお客さんとして初めて龍勢祭を見に来た時、たまたま立ち止まって見ていた場所の隣が「与五郎流」の桟敷席がある場所でした。その時の印象は、自分とそんなに年も変わらないような若くて活気のある人達が龍勢を造っていてカッコイイなって思ったことを覚えています。その年から与五郎流が打ち上げる時は毎年コッソリ応援するようになりました!...
2018 日の本流 『筒彫り』
- 2018/08/20
- 20:00

取材日:8月19日(日)この日、日の本流が筒彫りをされているとの事で取材させて頂きました!ん?この場所は…どこか見覚えがあるなw実は昨年、模型製造でお世話になったあの作業場です!!先日行われた奉納抽選会で、今年も日の本流は2本の奉納が決まりました!2本分の筒を造らなけれいけないので作業を分担して行っていきます。2本分の筒を同時進行で進めていきます。筒に墨を入れて図面を描いている横で、もう1本の内彫りを行って...