吉田小学校3年生 ミニ龍勢「ヒゴ引き・タガ編み・タガ掛け」
- 2018/01/31
- 20:00

1月11日(木)ミニ龍勢で使用するヒゴを製作する為に吉田龍勢保存会役員さん達が、どこか見覚えのある某所に集まっていました!今年の3年生は7流派に分かれていて、7流派分全てのヒゴを作るのですがその総数は…予備分も含めなんと!190本!!!Σ(゚Д゚)実際の龍勢でも1本に約25~30本のタガを掛けるのですが、その際に作るヒゴの数は掛かるタガの倍の数くらいなので、相当な数を作っているのが分かると思います。190本全てをこの精鋭部...
サポーターズ活動記録:火薬筒模型製造 その④「筒彫り・タガ掛け試作」
- 2018/01/23
- 22:00

2017年4月16日今回は、内彫りまで終えた筒の外彫りを仕上げていく作業にかかります!まずは外彫りの基準となる線を引いていきます。機械を使用して、確認しながら慎重に削っていきます。外彫りを仕上げてしまうとゴロゴロ動いてしまうので先に、燃焼室を造るため内側を少し彫っておきます。彫り作業がひと段落終えたら、次にタガを作るため堀口さん宅裏の竹藪から「真竹」を数本取らせてもらいました!半分の筒にどうやってタガを...
【お知らせ】
- 2018/01/19
- 17:10

文化庁文化財部伝統文化課より、国の文化審議会が、平成30年1月19日(金)開催の同審議会文化財分科会の審議・議決を経て、秩父市の『秩父吉田の龍勢』を国重要無形民俗文化財に指定するよう、文化科学大臣に答申を行う予定との連絡がありました。もし国重要無形民俗文化財に指定されれば、打ち上げ煙火に関する初の国指定になるそうです!!!!また発表がありましたら、続報をお伝えしたいと思います。...
サポーターズ活動記録:火薬筒模型製造 その③「筒彫り」
- 2018/01/08
- 20:00

前回の記事の続きです(前回の記事はコチラ)今回は、墨入れまでを行った筒を彫る作業に入っていきます!万力を外し、筒内部の彫る部分に縦の線を引いていきます。引いた線に沿って彫りすぎないように、残す部分から約2㎜くらい空けて丸ノコを入れていきます。丸ノコで切れ目を入れることによって、ノミを使用して手で彫って行く時がすごく楽になるんです♪丸ノコで線を引き終えたら、次にノミとハンマーを使って余分な部分を取って...
吉田龍勢保存会製造責任者インタビュー
- 2018/01/07
- 23:00

取材日:2017/12/9冬の時期に保存会の方にインタビューさせて頂いています。これまでに、会長の新井さんと(取材当時)会計の中原さんを取材してきました。新井さんインタビューの記事中原さんのインタビュー記事今回は製造責任者の中村さんと斎藤さんに、製造責任者という立場ならではのお話しを伺いました。
今回お話を伺った、斎藤さん(左)と中村さん(右)。--製造責任者という立場からみた今年の龍勢祭はどうでした?中村さん:今...
第25回龍勢祭写真コンクール授賞式
- 2018/01/03
- 20:25

平成29年12月10日(日)に「第25回龍勢写真コンクール表彰式」が行われました。今年は応募人数39名、作品数は全72作品となりました。毎年応募人数・作品数が増えています!その中から選ばれた入賞者の皆さんです。各賞の授賞式の様子その後、プロカメラマン 南 良和 先生による講評がありました。先生は毎回、入選作品以外の物もアドバイスを一人一人にして下さります。今回の先生のお話は撮影について、そして、龍勢を撮るとい...