サポーターズ活動記録:火薬筒模型製造 その⑩ 「火薬筒内部」
- 2018/04/16
- 20:00

2017年6月25日前回、黒漆喰に型を押し当て乾燥を待ち、粗方乾燥し終えたので型を外し筒底の余分な部分を切り落とし噴射口を作っていきます!この筒底にわざと残している部分を「カンザシ」といい、火薬の詰め込み時の衝撃で筒底を抜いてしまわないようにする為の補強部分なんです。ここを手鋸で真っ直ぐに切り落としていくのですが、手鋸で真っ直ぐ切り落とすのがかなり難しいんですよね(;'∀')ドリルで底に穴を空け、ノミを使い削...
上の原会に行ってきました
- 2018/04/09
- 22:07

4月8日(日)、上の原集落センターで行われた上の原会にお誘い頂き参加してきました!上の原会とは……浅間雲流・青雲流・籐舞流・美峯雲流の4流派が龍勢について語り合い親睦を深めるために開いている集まりのことです。保存会会長の挨拶が始まり、皆さんの視線は一点に集まります。賑やかな雰囲気の中であっても、龍勢の話が始まれば龍勢師としてピシッとした姿勢になるのです。乾杯の合図で、皆さん和やかな雰囲気の中で歓談し...
国重要無形民俗文化財指定記念式典
- 2018/04/05
- 18:32

皆さんには既にご報告した通り3月8日に「秩父吉田の龍勢」が国の重要無形民俗文化財に指定されました!そもそも、重要無形民俗文化財指定とは何ぞや?って事で調べてみると・・・「重要無形民俗文化財(じゅうようむけいみんぞくぶんかざい)は、衣食住、生業、信仰、年中行事などに関する風俗慣習、民俗芸能、民俗技術など、人々が日常生活の中で生み出し継承してきた無形の民俗文化財のうち、特に重要なものとして国が指定した...
サポーターズ活動記録:火薬筒模型製造 その⑨「火薬筒内部」
- 2018/04/02
- 20:00

2017年6月18日前回の作業でタガを掛けるまでが完成し、今回から火薬筒内部の制作にとりかかっていきます。鋸で筒からはみ出しているタガを切り落とし、切り落とした面が凸凹なので電動サンダーを使用して切り落とした面をキレイに仕上げていきます。タガを切った断面もキレイになり、タガを煮込んだ事でしっかり編み込まれたまま固定されているのが見えますね!いい出来です!!次に、火薬を表現する為に中に何を詰めるか(紙粘土・...