たが掛け -光和雲流-
- 2015/09/30
- 23:42
9/20。丁度たが掛け作業をしているということで、和田耕地にある光和雲流に来ました。
ちょうど伺った頃は龍勢筒に半分ほど"たが"がかかったところ。

前掛けに注目!

取材の際、たが掛けの写真を撮らせて下さいと言ったら、じゃあ前掛け写るように正面に入るか! ということでこの構図になりました(笑
龍勢会館にも飾ってありましたが、信州上田の和田龍酒造の前掛け。
和田耕地若連の"和田"と龍勢の"龍"から、こちらの酒造の社長さんと繋がりがあるとか。
広島竹原にも龍勢という純米酒がありますし、龍勢と日本酒、相性がいいのかも。
さて、たが掛けの話に戻りますw
たがを編んで、筒に掛けていきますが、これがなかなか難しい。
筒は均等な太さではなく、上に行くにつれて小さくなる形。
従って必要なたがのサイズもそれに合わせる必要があり、緩すぎずきつすぎずの丁度いいものを適所に掛けていきます。
流派のみなさん総出で編んで、よさそうなものを掛けていきますが、緩くて、のみで切ってしまって掛け直し、ということも何度か。
二本龍勢を上げるということで、もう一本の方も同時並行でたが掛けしていました。

流派の皆様、取材の際はありがとうございました。
光和雲流と言えば「本もやし」。今年も楽しみにしています。
取材した日から日にちが経ってしまいましたが、いよいよ10月です。
龍勢祭までもう少し。
写真&文章 けっけ
ちょうど伺った頃は龍勢筒に半分ほど"たが"がかかったところ。

前掛けに注目!

取材の際、たが掛けの写真を撮らせて下さいと言ったら、じゃあ前掛け写るように正面に入るか! ということでこの構図になりました(笑
龍勢会館にも飾ってありましたが、信州上田の和田龍酒造の前掛け。
和田耕地若連の"和田"と龍勢の"龍"から、こちらの酒造の社長さんと繋がりがあるとか。
広島竹原にも龍勢という純米酒がありますし、龍勢と日本酒、相性がいいのかも。
さて、たが掛けの話に戻りますw
たがを編んで、筒に掛けていきますが、これがなかなか難しい。
筒は均等な太さではなく、上に行くにつれて小さくなる形。
従って必要なたがのサイズもそれに合わせる必要があり、緩すぎずきつすぎずの丁度いいものを適所に掛けていきます。
流派のみなさん総出で編んで、よさそうなものを掛けていきますが、緩くて、のみで切ってしまって掛け直し、ということも何度か。
二本龍勢を上げるということで、もう一本の方も同時並行でたが掛けしていました。

流派の皆様、取材の際はありがとうございました。
光和雲流と言えば「本もやし」。今年も楽しみにしています。
取材した日から日にちが経ってしまいましたが、いよいよ10月です。
龍勢祭までもう少し。
写真&文章 けっけ
スポンサーサイト