開進流さんにお邪魔してきました!
- 2015/10/04
- 03:17
龍勢会館から椋神社方面にズンドコ進んでいくと、石間(いさま)へ向かう道があります。
そこをしばらく進んでいくと・・・

作業場らしき青い建物が!

周りを見渡すとこんな街灯が…棟梁の名前と同じだ。
ココに違いない!
失礼しまーす!

やはりここが開進流さんの作業場でした。
今日は「ひご引き」の作業をしているようです。


「こんにちは!龍勢サポーターズです!」
中野棟梁にご挨拶をして
すこしお話をきかせてもらいました。
開進流さんは20人弱の会員さんがいる流派で
地元の方が中心ですが、秋田県にも会員さんがいるそうです。
その方は秋田から仕事で秩父へ来ていたそうですが
秩父での仕事がひと段落ついて秋田へ帰ってからも、龍勢の日には必ずやってくるそうです。
龍勢の魅力恐るべし、です。
今年の筒は荒川で採ってきたものを、三年ほど乾燥させていたものだそうです。
吉田龍勢保存会では吉田の小学校、中学校で龍勢の授業を十数年続けており
さすがに火薬は使えないものの、筒彫りやタガ掛け等
本格的な龍勢製造を生徒と保存会、流派の皆さんの協力で毎年おこなっています。
そして今年、開進流さんは筒の材料となる松材を寄付していただきました。

ありがとうございます!
そして開進流さんと言えば
コレでしょ!
地表から筒へと、ものスゴイ速さで這い上がってくる速火線。
発射されて噴射されるガスの向こうに見える地上の風景。
荷離しのともに傘が開いて舞い散っていく様。
複数の煙火も綺麗に撮れていて、鳥肌モノです。
観ていない方はゼヒ!
中野棟梁は「もうみんな飽きちゃったんじゃねえの?」とおっしゃりますが
いやいやいやいや、観たいですよ!
今年も楽しみにしております。
ありがとうございました!
そこをしばらく進んでいくと・・・

作業場らしき青い建物が!

周りを見渡すとこんな街灯が…棟梁の名前と同じだ。
ココに違いない!
失礼しまーす!

やはりここが開進流さんの作業場でした。
今日は「ひご引き」の作業をしているようです。


「こんにちは!龍勢サポーターズです!」
中野棟梁にご挨拶をして
すこしお話をきかせてもらいました。
開進流さんは20人弱の会員さんがいる流派で
地元の方が中心ですが、秋田県にも会員さんがいるそうです。
その方は秋田から仕事で秩父へ来ていたそうですが
秩父での仕事がひと段落ついて秋田へ帰ってからも、龍勢の日には必ずやってくるそうです。
龍勢の魅力恐るべし、です。
今年の筒は荒川で採ってきたものを、三年ほど乾燥させていたものだそうです。
吉田龍勢保存会では吉田の小学校、中学校で龍勢の授業を十数年続けており
さすがに火薬は使えないものの、筒彫りやタガ掛け等
本格的な龍勢製造を生徒と保存会、流派の皆さんの協力で毎年おこなっています。
そして今年、開進流さんは筒の材料となる松材を寄付していただきました。

ありがとうございます!
そして開進流さんと言えば
コレでしょ!
地表から筒へと、ものスゴイ速さで這い上がってくる速火線。
発射されて噴射されるガスの向こうに見える地上の風景。
荷離しのともに傘が開いて舞い散っていく様。
複数の煙火も綺麗に撮れていて、鳥肌モノです。
観ていない方はゼヒ!
中野棟梁は「もうみんな飽きちゃったんじゃねえの?」とおっしゃりますが
いやいやいやいや、観たいですよ!
今年も楽しみにしております。
ありがとうございました!
スポンサーサイト