平成28年度 講習会
- 2016/09/08
- 22:54
雨の日が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
龍勢サポーターズの、にゃーすです。
平成28年8月28日、毎年恒例の講習会がやってきました。
サポーターズとして勉強させていただくために、同行させていただきました。

ここで疑問。なぜ毎年講習会をやるのか?
龍勢師の皆さんは、毎年龍勢を製造しているから手慣れているでしょう。いまさら講習する必要があるのか?
いいえ、あるんです。
去年の講習会の記事にも書いてありましたが、流派の皆さんは
「絶対に事故を起こしてはならない」
という心構えを持って、細心の注意の元、龍勢製造の作業をされています。
重大な事故の背後には、多くの軽微な事故や、さらに多くの不安全行動・不安全状態、
これが私たちが日常でよく耳にする「ヒヤリハット」です。
毎年きちんと記録を取り、安全に関する技術は流派を超えて共有することも決まっています。
さて、あいにくの雨の日ですが、講習会は予定通り行います。
皆さん受付を済ませて続々と会場内に入っていきます。
27流派もあるだけに、ものすごい大勢の皆さんが参加されてまして
受付だけで圧倒されてしまいました。。。。
午前中の講習議題は「火薬取締法と龍勢の製造について」

こちらは講師の方に小鹿野警察署・秩父消防署・吉田総合支所の方をお迎えして、
火薬の取り扱いなどの安全・保安の基礎講習が行われました。
私も会場の後ろの方で、資料を片手に正座をして聞いていました。
そして午後の講習議題は「導火線の接続とワイヤーの編み方講習会」

講師の方のお手本を参考にしながら、黙々と作業をする各流派の皆さん。




ワイヤーの扱いに四苦八苦しながらも、どんどん出来上がっていきます



今年のあの花龍勢を製造してくださる巻神流さんもおりました。


各流派さんにも声掛けをしながら、作業の様子を撮影させていただきました。
作業中にもかかわらず、ご協力いただいてすみません。ありがとうございました。


まだまだ龍勢祭りに向けての作業はたくさんあります。
今年の打ち上げも事故・怪我のないように各流派の皆さんは頑張っております。
ぜひぜひ迫力のあるお祭りを見に来て下さい。
文・写真/にゃーす
めんまお誕生日会in龍勢会館 9/14まで参加者募集中です!
詳細はこちらのページで!
龍勢サポーターズの、にゃーすです。
平成28年8月28日、毎年恒例の講習会がやってきました。
サポーターズとして勉強させていただくために、同行させていただきました。

ここで疑問。なぜ毎年講習会をやるのか?
龍勢師の皆さんは、毎年龍勢を製造しているから手慣れているでしょう。いまさら講習する必要があるのか?
いいえ、あるんです。
去年の講習会の記事にも書いてありましたが、流派の皆さんは
「絶対に事故を起こしてはならない」
という心構えを持って、細心の注意の元、龍勢製造の作業をされています。
重大な事故の背後には、多くの軽微な事故や、さらに多くの不安全行動・不安全状態、
これが私たちが日常でよく耳にする「ヒヤリハット」です。
毎年きちんと記録を取り、安全に関する技術は流派を超えて共有することも決まっています。
さて、あいにくの雨の日ですが、講習会は予定通り行います。
皆さん受付を済ませて続々と会場内に入っていきます。
27流派もあるだけに、ものすごい大勢の皆さんが参加されてまして
受付だけで圧倒されてしまいました。。。。
午前中の講習議題は「火薬取締法と龍勢の製造について」

こちらは講師の方に小鹿野警察署・秩父消防署・吉田総合支所の方をお迎えして、
火薬の取り扱いなどの安全・保安の基礎講習が行われました。
私も会場の後ろの方で、資料を片手に正座をして聞いていました。
そして午後の講習議題は「導火線の接続とワイヤーの編み方講習会」

講師の方のお手本を参考にしながら、黙々と作業をする各流派の皆さん。




ワイヤーの扱いに四苦八苦しながらも、どんどん出来上がっていきます



今年のあの花龍勢を製造してくださる巻神流さんもおりました。


各流派さんにも声掛けをしながら、作業の様子を撮影させていただきました。
作業中にもかかわらず、ご協力いただいてすみません。ありがとうございました。


まだまだ龍勢祭りに向けての作業はたくさんあります。
今年の打ち上げも事故・怪我のないように各流派の皆さんは頑張っております。
ぜひぜひ迫力のあるお祭りを見に来て下さい。
文・写真/にゃーす
めんまお誕生日会in龍勢会館 9/14まで参加者募集中です!
詳細はこちらのページで!
スポンサーサイト