作業レポ 与五郎流
- 2016/09/27
- 00:41
平成28年9月25日 日曜日
早いもので、今年の龍勢祭まで後2週間となりました。
この日は、今年の龍勢祭にて8番目に打ち上げる製造流派「与五郎流(よごろうりゅう)」様の作業現場におじゃましてきました。
私が作業場を訪れた時は、ちょうど「背負いもの」を乗せる部分の竹をカットしていました。
![DSC_9871[1]](http://blog-imgs-94.fc2.com/y/o/s/yoshidaryusei/20160926235931d17.jpg)
手慣れた様子でどんどん竹を切っていきます。作業が早いです。
![DSC_9879[1]](http://blog-imgs-94.fc2.com/y/o/s/yoshidaryusei/20160926235930bbf.jpg)
矢柄のそばにはたくさんの唐傘が置いてありました。
![DSC_9864-2[1]](http://blog-imgs-94.fc2.com/y/o/s/yoshidaryusei/20160927000500662.jpg)
しん「たくさん唐傘がありますね。これらは全部龍勢に着けるのですか?」
龍勢師さん「いやいや全部じゃないよ(笑) この中から10~15本くらい着けるんだよ。」
しん「なんと、それでも10本以上も着けるのですか。それは打ち上がったらとても綺麗ですね!」
龍勢師さん「打ち上がったらね。 打ち上がらなかったら見れないけど(笑)」
しん「そんなそんな、成功を願ってますので(笑)」
唐傘の束を見ていましたら、「唐傘、広げてあげようか?」と、快く唐傘を広げて見せてくださいました。
![DSC_9884[1]](http://blog-imgs-94.fc2.com/y/o/s/yoshidaryusei/20160926235930f55.jpg)
とても色鮮やかで綺麗です!
傘には「与五郎流」の文字も書きこまれています。
傘を見せてくださりありがとうございました!
本邦初公開!?
今回の与五郎流の「仕掛け」です。
![DSC_9891[1]](http://blog-imgs-94.fc2.com/y/o/s/yoshidaryusei/20160926235929da0.jpg)
ちなみに「企業(流派?)秘密」では無いそうなので、写真を撮ってOKとのことです(笑)
でも、どんな仕掛けなのかは、ここでは秘密にさせていただきます(笑)
矢柄(やがら)に穴を空けるため長さを計っています。
![DSC_9898[1]](http://blog-imgs-94.fc2.com/y/o/s/yoshidaryusei/20160926235929a08.jpg)
印をつけて穴を空けます。
![DSC_9904[1]](http://blog-imgs-94.fc2.com/y/o/s/yoshidaryusei/201609270028218e6.jpg)
空けた穴に細いワイヤー(かな?)を通します。
![DSC_9911[1]](http://blog-imgs-94.fc2.com/y/o/s/yoshidaryusei/20160927002821058.jpg)
他の龍勢師さんも集まり、今度は「仮」で背負いものを乗せます。
こうして、実際に「背負いもの」がどのくらいの太さ、大きさになるのかを確認するのだそうです。
![DSC_9917[1]](http://blog-imgs-94.fc2.com/y/o/s/yoshidaryusei/20160927002820eb8.jpg)
落下傘と、上述で紹介しました唐傘もセットしていきます。
![DSC_9919[1]](http://blog-imgs-94.fc2.com/y/o/s/yoshidaryusei/20160927002820667.jpg)
セット完了。
おお! 完成時の雰囲気が出てますね。
![DSC_9925[1]](http://blog-imgs-94.fc2.com/y/o/s/yoshidaryusei/20160927002819e57.jpg)
その後、細かい部分の作りを皆で話し合い確認していきます。
![DSC_9926[1]](http://blog-imgs-94.fc2.com/y/o/s/yoshidaryusei/2016092700355033e.jpg)
![DSC_9930-2[1]](http://blog-imgs-94.fc2.com/y/o/s/yoshidaryusei/20160927003550380.jpg)
以上、この日の「与五郎流」様の作業風景でした。
与五郎流の皆様、お忙しい中、快く取材をさせてくださりありがとうございました!
祭当日の打ち上げ、楽しみにしております!
文・写真 しん(龍勢サポーターズ)
早いもので、今年の龍勢祭まで後2週間となりました。
この日は、今年の龍勢祭にて8番目に打ち上げる製造流派「与五郎流(よごろうりゅう)」様の作業現場におじゃましてきました。
私が作業場を訪れた時は、ちょうど「背負いもの」を乗せる部分の竹をカットしていました。
![DSC_9871[1]](http://blog-imgs-94.fc2.com/y/o/s/yoshidaryusei/20160926235931d17.jpg)
手慣れた様子でどんどん竹を切っていきます。作業が早いです。
![DSC_9879[1]](http://blog-imgs-94.fc2.com/y/o/s/yoshidaryusei/20160926235930bbf.jpg)
矢柄のそばにはたくさんの唐傘が置いてありました。
![DSC_9864-2[1]](http://blog-imgs-94.fc2.com/y/o/s/yoshidaryusei/20160927000500662.jpg)
しん「たくさん唐傘がありますね。これらは全部龍勢に着けるのですか?」
龍勢師さん「いやいや全部じゃないよ(笑) この中から10~15本くらい着けるんだよ。」
しん「なんと、それでも10本以上も着けるのですか。それは打ち上がったらとても綺麗ですね!」
龍勢師さん「打ち上がったらね。 打ち上がらなかったら見れないけど(笑)」
しん「そんなそんな、成功を願ってますので(笑)」
唐傘の束を見ていましたら、「唐傘、広げてあげようか?」と、快く唐傘を広げて見せてくださいました。
![DSC_9884[1]](http://blog-imgs-94.fc2.com/y/o/s/yoshidaryusei/20160926235930f55.jpg)
とても色鮮やかで綺麗です!
傘には「与五郎流」の文字も書きこまれています。
傘を見せてくださりありがとうございました!
本邦初公開!?
今回の与五郎流の「仕掛け」です。
![DSC_9891[1]](http://blog-imgs-94.fc2.com/y/o/s/yoshidaryusei/20160926235929da0.jpg)
ちなみに「企業(流派?)秘密」では無いそうなので、写真を撮ってOKとのことです(笑)
でも、どんな仕掛けなのかは、ここでは秘密にさせていただきます(笑)
矢柄(やがら)に穴を空けるため長さを計っています。
![DSC_9898[1]](http://blog-imgs-94.fc2.com/y/o/s/yoshidaryusei/20160926235929a08.jpg)
印をつけて穴を空けます。
![DSC_9904[1]](http://blog-imgs-94.fc2.com/y/o/s/yoshidaryusei/201609270028218e6.jpg)
空けた穴に細いワイヤー(かな?)を通します。
![DSC_9911[1]](http://blog-imgs-94.fc2.com/y/o/s/yoshidaryusei/20160927002821058.jpg)
他の龍勢師さんも集まり、今度は「仮」で背負いものを乗せます。
こうして、実際に「背負いもの」がどのくらいの太さ、大きさになるのかを確認するのだそうです。
![DSC_9917[1]](http://blog-imgs-94.fc2.com/y/o/s/yoshidaryusei/20160927002820eb8.jpg)
落下傘と、上述で紹介しました唐傘もセットしていきます。
![DSC_9919[1]](http://blog-imgs-94.fc2.com/y/o/s/yoshidaryusei/20160927002820667.jpg)
セット完了。
おお! 完成時の雰囲気が出てますね。
![DSC_9925[1]](http://blog-imgs-94.fc2.com/y/o/s/yoshidaryusei/20160927002819e57.jpg)
その後、細かい部分の作りを皆で話し合い確認していきます。
![DSC_9926[1]](http://blog-imgs-94.fc2.com/y/o/s/yoshidaryusei/2016092700355033e.jpg)
![DSC_9930-2[1]](http://blog-imgs-94.fc2.com/y/o/s/yoshidaryusei/20160927003550380.jpg)
以上、この日の「与五郎流」様の作業風景でした。
与五郎流の皆様、お忙しい中、快く取材をさせてくださりありがとうございました!
祭当日の打ち上げ、楽しみにしております!
文・写真 しん(龍勢サポーターズ)
スポンサーサイト