巻神流 【たが掛け、土詰め】
- 2016/10/01
- 01:05
取材日 平成28年9月22日
今週もあいにくの雨模様が続いておりますが、
気持ちだけは元気でいきます。
本日は、たが掛けの作業でお邪魔しました。
火薬を詰める前の、筒の製作の最終作業です。
そんなわけで、野巻の作業所に到着して早々、
すでに「たが掛け」の作業が行われていました。


たがに木を差し込んで、ハンマーで両側から打ち込んでいくので、
2人の息が合わないときちんと「たが」が掛からないので、見ている以上に難しい作業です。

たがを打ち込んだあとに、これも念には念を入れての、
秘密の液体をぬりぬり(ただの接着剤です)

そして打つ

塗って

また打つ

ひたすらこの作業の繰り返しです。
ちなみに、きちんと「たが」が掛からなかった場合は
このようにノミでざっくりと切られて廃棄になります

流派には、たが掛けをする人もいれば、
たがを編む人もいます。

一本の筒に使う「たが」の数は決まっていますが、
うまくかからなかった時の為に、
毎年余分に編んでいるそうです。
ちなみに、編んでいる様子も激写しました。

ふんふ~ん♪

ふんふふ~ん♪

今日のご飯は何かな、ルンルン♪

という感じで素早く編みこんだあと、
筒の位置によっては「たが」の幅も違うので、
このように秘密兵器に差し込んでサイズを調整しております。

ちなみにこの秘密兵器、巻神流なりのユニークなネーミングで呼ばれておりましたが、ここには書きませんw
そしてあっという間に「たが掛け」の作業は進んでいきます。
ここでまた秘密兵器その2

上部の「たが掛け」作業には、筒にこの秘密兵器を差し込み、
上で力づくで押さえて両側の2人がハンマーで「たが」を掛けます。

これがまた大変そう......
私には温かく見守るか、ふるまわれたお茶菓子をいただくしか選択肢がありません(ぽりぽり

上部を削って

やっと一本目が完成!

ちなみに、たがの間からぶらさがっているこの白いひもは、
火薬を詰めたあとに、吹っ切りの穴をあける場所の目印だそうです
念には念をいれての作業が続きます。
そして2本目。

もう少しです皆さん!

頑張ってください!!(お菓子ぽりぽり

そして細かく最終確認。

きめ棒を差し込んで確認し、

体重を計って、2本目も完成!

丁寧に梱包して



火薬の詰め込みで使う木の棒に、印をつけて完成です

\ レアポケモン、ゲットだぜー! /←違います

そして、レアポケモンの棟梁に案内されて、
本日最終作業である、噴射口の土詰め作業へ。
この日はあいにくの雨模様だったので、
車庫にあった軽トラックの荷台を利用して、屋内での作業です。
流派さんのこういうアイデアに関心しきりです....。

筒に、この間皆さんがふるいで濾して作った
さらさらの粘土を入れます。

そして2人一組になり、両側からハンマーで叩きます。

よいしょ!

こらしょ!

どっこいしょ!

約20回叩きあったら、交代です。


チームプレーでひたすら叩いていきます。



ここで2本目の筒に交代。

よいしょ!

こらしょ!

最後に筒の中をくまなくチェックして、
土詰め作業は終了です。

写真では伝わりませんが、この屋内、
ハンマーで叩く威力がすごくて
土煙りで視界が遮られておりました....。
分かりやすく言うと、室内で七輪でサンマを焼いた感じです。
(七輪で焼いたことはないですが)
残念ながら、ここでカメラが無念のバッテリー切れ。
最後のシャッターチャンスを逃しました。
ぐぬぬ。
いよいよ次は火薬の調合と火薬詰めの作業です。
雨の中、皆さんお疲れ様でした。(お菓子ぽりぽり
文・写真/にゃーす
今週もあいにくの雨模様が続いておりますが、
気持ちだけは元気でいきます。
本日は、たが掛けの作業でお邪魔しました。
火薬を詰める前の、筒の製作の最終作業です。
そんなわけで、野巻の作業所に到着して早々、
すでに「たが掛け」の作業が行われていました。


たがに木を差し込んで、ハンマーで両側から打ち込んでいくので、
2人の息が合わないときちんと「たが」が掛からないので、見ている以上に難しい作業です。

たがを打ち込んだあとに、これも念には念を入れての、
秘密の液体をぬりぬり(ただの接着剤です)

そして打つ

塗って

また打つ

ひたすらこの作業の繰り返しです。
ちなみに、きちんと「たが」が掛からなかった場合は
このようにノミでざっくりと切られて廃棄になります

流派には、たが掛けをする人もいれば、
たがを編む人もいます。

一本の筒に使う「たが」の数は決まっていますが、
うまくかからなかった時の為に、
毎年余分に編んでいるそうです。
ちなみに、編んでいる様子も激写しました。

ふんふ~ん♪

ふんふふ~ん♪

今日のご飯は何かな、ルンルン♪

という感じで素早く編みこんだあと、
筒の位置によっては「たが」の幅も違うので、
このように秘密兵器に差し込んでサイズを調整しております。

ちなみにこの秘密兵器、巻神流なりのユニークなネーミングで呼ばれておりましたが、ここには書きませんw
そしてあっという間に「たが掛け」の作業は進んでいきます。
ここでまた秘密兵器その2

上部の「たが掛け」作業には、筒にこの秘密兵器を差し込み、
上で力づくで押さえて両側の2人がハンマーで「たが」を掛けます。

これがまた大変そう......
私には温かく見守るか、ふるまわれたお茶菓子をいただくしか選択肢がありません(ぽりぽり

上部を削って

やっと一本目が完成!

ちなみに、たがの間からぶらさがっているこの白いひもは、
火薬を詰めたあとに、吹っ切りの穴をあける場所の目印だそうです
念には念をいれての作業が続きます。
そして2本目。

もう少しです皆さん!

頑張ってください!!(お菓子ぽりぽり

そして細かく最終確認。

きめ棒を差し込んで確認し、

体重を計って、2本目も完成!

丁寧に梱包して



火薬の詰め込みで使う木の棒に、印をつけて完成です

\ レアポケモン、ゲットだぜー! /←違います

そして、レアポケモンの棟梁に案内されて、
本日最終作業である、噴射口の土詰め作業へ。
この日はあいにくの雨模様だったので、
車庫にあった軽トラックの荷台を利用して、屋内での作業です。
流派さんのこういうアイデアに関心しきりです....。

筒に、この間皆さんがふるいで濾して作った
さらさらの粘土を入れます。

そして2人一組になり、両側からハンマーで叩きます。

よいしょ!

こらしょ!

どっこいしょ!

約20回叩きあったら、交代です。


チームプレーでひたすら叩いていきます。



ここで2本目の筒に交代。

よいしょ!

こらしょ!

最後に筒の中をくまなくチェックして、
土詰め作業は終了です。

写真では伝わりませんが、この屋内、
ハンマーで叩く威力がすごくて
土煙りで視界が遮られておりました....。
分かりやすく言うと、室内で七輪でサンマを焼いた感じです。
(七輪で焼いたことはないですが)
残念ながら、ここでカメラが無念のバッテリー切れ。
最後のシャッターチャンスを逃しました。
ぐぬぬ。
いよいよ次は火薬の調合と火薬詰めの作業です。
雨の中、皆さんお疲れ様でした。(お菓子ぽりぽり
文・写真/にゃーす
スポンサーサイト