流派紹介その③ 打上21番~30番
- 2017/10/08
- 14:00
※Twitterでお祭りの感想やお祭りの様子を呟こう!
ハッシュタグ吉田龍勢(#吉田龍勢)をつけて感想や写真を上げてください!
武甲山の麓で生まれ、30年以上も吉田の龍勢にかかわって参りました。
上は70代、下は20代の若者まで、幅広い年齢層で仲良く頑張っております。
吉田の龍勢保存会の皆様方にご迷惑をかける事なく、
武甲雲流の続く限り、頂点を目指して作り続けて行くことを宣言いたします。
見所 : 分離
㉒ 14:45 秋雲流
明治以来からの「井上龍勢」を現在まで引き継ぐ流派です。
流派名は明治48年に「秋雲流」と決まりました。
井上龍勢から秋雲流と流派名は変わりましたが、気持ちは昔から変わらず、龍勢大好き、龍勢一筋、
そんな人ばかりが集まった流派です。
また私たち秋雲流は全員一丸となって龍勢の進歩改良と保存に努力し、
そして『安心・安全・確実』をスローガンに掲げ、日々の龍勢作りに取り組んでいます。
見所 : 分離 トリプル花笠 連星 付もやし
㉓ 15:00 舞天流
舞天流 久長元耕地の有志は、久長元耕地に在籍している龍勢愛好者です。
毎年、久長元耕地氏子の皆様方のご協力による製造・奉納です。
私たち舞天流は受け継がれた伝統に、毎年一工夫を加え、安全で新しい龍勢を考案し続けています。
新たな仲間も増え、全員で力を合わせて取り組んでいます。
見所 : 総吊り 唐傘
㉔ 15:15 笑和雲流
昭和50年に橋倉若連・上武愛好会から笑和会を結成して、もう30年になろうとしています。
相変わらずメンバー数の少ない会ですが、毎年も8月半ば過ぎには自然と集まってしまいます。
見所 : 総吊り 唐傘
㉕ 15:30 籐舞流
藤沢区は藤六耕地と首部沢(こうぶさわ)耕地で出来ていて、56世帯の区です。
平均年齢は高いけど、元気な人が多い区です。
藤舞流は藤沢区の龍勢好きと気の合う仲間の30名です。
龍勢祭りに参加出来ることを、誇りに思っているメンバーです。
見所 : 総吊り パラグライダー 長旗
㉖ 15:45 光和雲流
⑱で紹介
見所 : 総吊り 7m大落下傘 本もやし
㉗ 16:00 美峯雲流
美峯雲流は、国道299号線から下吉田地区へ入る玄関口・南新田原が本拠地です。
この地区は平成3年からの宅地造成事業により、人口増を成し遂げたモデル地区でもあります。
私たちは、歴史の長い南新田原の龍勢を地元の有志が主体となって、脈々と継承しています。
有志は少数精鋭で、内助の功に支えられて活動しています。
見所 : 総吊り 長旗とポテくまくん
㉘ 16:15 貴源雲流
⑰で紹介
見所 : 総吊り 唐傘 本もやし 吉田中学校共同制作落下傘
㉙ 16:30 日の本流
日の本流は椋神社南対岸に位置する上野・釜の上・赤柴耕地(戸数計54戸)の住民で構成しています。
当地は椋神社の氏子地区でもあり、行事が椋神社例大祭を司どり、龍勢愛好家44名が日の本流として製造をしています。
会員一同努力し、技術を高め、一丸となって製造に取り組んでいます。
見所 : 分離 唐傘 付もやし 吉田中学校共同制作落下傘
㉚ 16:45 日の本流
㉙で紹介
見所 : 総吊り 唐傘 花笠 付もやし