平成29年 椋神社例大祭 龍勢祭
- 2017/10/14
- 00:31
2017年10月8日 日曜日
埼玉県秩父市吉田にて、今年も「椋神社例大祭 龍勢祭」が開催されました。
轟音とともに大空高く打ち上がる30本の龍勢。
今年も大盛況となった祭の様子をどどん!とお伝えしたいと思います。
早朝5:15 龍勢祭会場の様子

発射櫓周辺

発射櫓の場所から武甲山が見えます。

発射櫓の上から見た景色

龍勢置き場では30本の龍勢が祭りの始まりを静かに待っています。

5:45に発射櫓のお清め、7:00に椋神社内にて火取り式が行われます。
(昨年の発射櫓お清め、火取り式の様子はこちらをどうぞ→平成28年 椋神社例大祭 龍勢祭 -其の壱: 発射櫓 お清め ・ 火取り式-)
龍勢に点火する火を乗せた神輿が、発射櫓に向けて椋神社を出発します。

発射櫓に近づいてきました。

無事、発射櫓に火が届けられました。

さぁ、いよいよ龍勢祭の始まりです。
龍勢祭当日の吉田の空は青空が広がっていました。

青空の龍勢祭はおそらく3、4年振りではないでしょうか。
今年は天候にとても恵まれました。
今年の龍勢祭にて1番目に打ち上げる流派「翼天飛流」

2011年に最初の「超平和バスターズ龍勢」を製造し見事打ち上げた流派です。
この流派名を知っているあの花ファンも多くいらっしゃるのではないでしょうか。
翼天飛流の龍勢が発射櫓へ運ばれていきます。

1番目 翼天飛流

高い技術と完成度、そして打ち上げ成功率を誇るこの流派。
素晴らしい龍勢が青空を舞いました。
2番目 源流会

打ち上げに成功し口上櫓の上は歓喜に沸いています。

3番目 浅間雲流(一本目)

青空に龍勢の飾りがとても映えます。
4番目 櫻龍会

なんと、今年もピカチュウが打ち上げられました(笑)
ところで、今年の櫻龍会製作の頭飾りはこちらになります。

これは!(大笑) 今年はかなり攻めたネタで作ってきましたね(大笑)
毎年流行を取り入れてかつ果敢に挑戦するその姿勢、僕は大好きです!尊敬しております!(笑)
東雲流 発射櫓での口上

「東西~ 東西~」から始まる口上は、口上櫓だけではなく発射櫓でも行われます。
5番目 東雲流

青雲流の口上櫓は大勢の子ども達で賑わっていました。

6番目 青雲流


7番目 高雲流

上蹴翔舞流の口上櫓

子ども達が楽しそうに手を振っています。
8番目 上蹴翔舞流

9番目 白雲流

開進流打ち上げ前の乱れ風船

10番目 開進流

11番目 城峰瑞雲流(一本目)


打ち上げが成功し、飾りの開く空を見上げながら握手を交わす龍勢師さん
発射櫓に運ばれる浅間雲流の龍勢

12番目 浅間雲流(二本目)

13番目 巻神流

愛火雲流の龍勢が発射櫓へ移動を始めました。

発射櫓での愛火雲流の口上

14番目 愛火雲流

「第拾五番」の札が下げられた龍勢

これが、今年の「超平和バスターズ龍勢」です。
今年の超平和バスターズ龍勢は「城峰瑞雲流」によって製造され打ち上げられます。
超平和バスターズ龍勢が発射櫓へ運ばれます。


最初の待機場所に到着しました。

龍勢を包んでいた布を剥がします。
超平和バスターズ龍勢の龍勢筒と背負いものが見えます。

発射櫓までもうすぐです。

最後の待機場所にて、超平和バスターズ龍勢の調整を行っています。

いよいよ発射櫓へ

発射櫓に超平和バスターズ龍勢が立てられます。

発射櫓での口上

13:00 定刻
15番目 城峰瑞雲流(二本目) 超平和バスターズ龍勢

無事、大落下傘が開きました!

午後になるとさらに観客が増え、龍勢祭会場は隅から隅まで大勢の人で埋め尽くされます。

巻雲流の龍勢が移動を始めました。

続いて、武甲雲流の龍勢も発射櫓に向けて運ばれていきます。

17番目 貴源雲流(一本目)

18番目 光和雲流(一本目)
発射櫓と火付け師さんの位置に注目




火付け師さんがどれだけ発射櫓に近い場所にいるかが分かると思います。
桟敷席でも鳴り響いてくる龍勢の轟音。
火付け師さんには、桟敷席で聞くのとはまた違った、火付け師にしか聞くことのできない龍勢の音が聞こえているのではと思います。
頭飾りが移動を始めました。

頭飾りと櫻龍会を待っていたのはあの花ファンの皆さん。

ここから、櫻龍会とあの花ファンとで頭飾りを龍勢会館まで運びます。
ちょうどこの時、19番目 開祖昇雲流の龍勢が打ち上がりました。

打ち上げが成功し拍手を送るあの花ファンの皆さん。
20番目 巻雲流

発射櫓へ向かう武甲雲流の龍勢師さん

21番目 武甲雲流

22番目 秋雲流

打ち上げが成功し喜びを分かち合う龍勢師さん

とてもカラフルな舞天流の龍勢

23番目 舞天流


4年ぶりの打ち上げとなる笑和雲流

笑和雲流の龍勢が発射櫓に立てられます。

24番目 笑和雲流

25番目 藤舞流

煙が龍の背びれのように見えてかっこいいです。
26番目 光和雲流(二本目)


龍勢を運ぶ美峯雲流の龍勢師さん

ポテくまくんが可愛い♪
27番目 美峯雲流

貴源雲流の龍勢師と龍勢

28番目 貴源雲流(二本目)

今年の龍勢祭の終わりを締めくくる龍勢を打ち上げる流派「日の本流」

今回、日の本流は2本の龍勢を打ち上げます。
一本目ははねてしまいました。
二本目は祭り最後の打ち上げとなる30番目。
日の本流の龍勢師だけでなく観客も祈りを込めて龍勢が立てられた発射櫓を見つめます。
16:45 定刻
30番目 日の本流(二本目)

打ち上げ成功です!
祭りの最後を飾るに相応しい見事な龍勢でした!
口上櫓の上では安堵と喜びの表情が溢れています。

今年の日の本流の龍勢はとても感動しました。
こうして、今年の龍勢祭も大盛況のうちに終わりました。
空になった龍勢置き場に来年はどんな素晴らしい龍勢が並ぶのか、今から楽しみです。

龍勢師の皆様、今年も素晴らしい龍勢を見せてくださりありがとうございました!
<平成29年 龍勢奉納 打上順番>
1.翼天飛流
2.源流会
3.浅間雲流(一本目)
4.櫻龍会
5.東雲流
6.青雲流
7.高雲流
8.上蹴翔舞流
9.白雲流
10.開進流
11.城峰瑞雲流(一本目)
12.浅間雲流(二本目)
13.巻神流
14.愛火雲流
15.城峰瑞雲流(二本目 超平和バスターズ龍勢)
16.与五郎流
17.貴源雲流(一本目)
18.光和雲流(一本目)
19.開祖昇雲流
20.巻雲流
21.武甲雲流
22.秋雲流
23.舞天流
24.笑和雲流
25.藤舞流
26.光和雲流(二本目)
27.美峯雲流
28.貴源雲流(二本目)
29.日の本流(一本目)
30.日の本流(二本目)
写真・文 しん
埼玉県秩父市吉田にて、今年も「椋神社例大祭 龍勢祭」が開催されました。
轟音とともに大空高く打ち上がる30本の龍勢。
今年も大盛況となった祭の様子をどどん!とお伝えしたいと思います。
早朝5:15 龍勢祭会場の様子

発射櫓周辺

発射櫓の場所から武甲山が見えます。

発射櫓の上から見た景色

龍勢置き場では30本の龍勢が祭りの始まりを静かに待っています。

5:45に発射櫓のお清め、7:00に椋神社内にて火取り式が行われます。
(昨年の発射櫓お清め、火取り式の様子はこちらをどうぞ→平成28年 椋神社例大祭 龍勢祭 -其の壱: 発射櫓 お清め ・ 火取り式-)
龍勢に点火する火を乗せた神輿が、発射櫓に向けて椋神社を出発します。

発射櫓に近づいてきました。

無事、発射櫓に火が届けられました。

さぁ、いよいよ龍勢祭の始まりです。
龍勢祭当日の吉田の空は青空が広がっていました。

青空の龍勢祭はおそらく3、4年振りではないでしょうか。
今年は天候にとても恵まれました。
今年の龍勢祭にて1番目に打ち上げる流派「翼天飛流」

2011年に最初の「超平和バスターズ龍勢」を製造し見事打ち上げた流派です。
この流派名を知っているあの花ファンも多くいらっしゃるのではないでしょうか。
翼天飛流の龍勢が発射櫓へ運ばれていきます。

1番目 翼天飛流

高い技術と完成度、そして打ち上げ成功率を誇るこの流派。
素晴らしい龍勢が青空を舞いました。
2番目 源流会

打ち上げに成功し口上櫓の上は歓喜に沸いています。

3番目 浅間雲流(一本目)

青空に龍勢の飾りがとても映えます。
4番目 櫻龍会

なんと、今年もピカチュウが打ち上げられました(笑)
ところで、今年の櫻龍会製作の頭飾りはこちらになります。

これは!(大笑) 今年はかなり攻めたネタで作ってきましたね(大笑)
毎年流行を取り入れてかつ果敢に挑戦するその姿勢、僕は大好きです!尊敬しております!(笑)
東雲流 発射櫓での口上

「東西~ 東西~」から始まる口上は、口上櫓だけではなく発射櫓でも行われます。
5番目 東雲流

青雲流の口上櫓は大勢の子ども達で賑わっていました。

6番目 青雲流


7番目 高雲流

上蹴翔舞流の口上櫓

子ども達が楽しそうに手を振っています。
8番目 上蹴翔舞流

9番目 白雲流

開進流打ち上げ前の乱れ風船

10番目 開進流

11番目 城峰瑞雲流(一本目)


打ち上げが成功し、飾りの開く空を見上げながら握手を交わす龍勢師さん
発射櫓に運ばれる浅間雲流の龍勢

12番目 浅間雲流(二本目)

13番目 巻神流

愛火雲流の龍勢が発射櫓へ移動を始めました。

発射櫓での愛火雲流の口上

14番目 愛火雲流

「第拾五番」の札が下げられた龍勢

これが、今年の「超平和バスターズ龍勢」です。
今年の超平和バスターズ龍勢は「城峰瑞雲流」によって製造され打ち上げられます。
超平和バスターズ龍勢が発射櫓へ運ばれます。


最初の待機場所に到着しました。

龍勢を包んでいた布を剥がします。
超平和バスターズ龍勢の龍勢筒と背負いものが見えます。

発射櫓までもうすぐです。

最後の待機場所にて、超平和バスターズ龍勢の調整を行っています。

いよいよ発射櫓へ

発射櫓に超平和バスターズ龍勢が立てられます。

発射櫓での口上

13:00 定刻
15番目 城峰瑞雲流(二本目) 超平和バスターズ龍勢

無事、大落下傘が開きました!

午後になるとさらに観客が増え、龍勢祭会場は隅から隅まで大勢の人で埋め尽くされます。

巻雲流の龍勢が移動を始めました。

続いて、武甲雲流の龍勢も発射櫓に向けて運ばれていきます。

17番目 貴源雲流(一本目)

18番目 光和雲流(一本目)
発射櫓と火付け師さんの位置に注目




火付け師さんがどれだけ発射櫓に近い場所にいるかが分かると思います。
桟敷席でも鳴り響いてくる龍勢の轟音。
火付け師さんには、桟敷席で聞くのとはまた違った、火付け師にしか聞くことのできない龍勢の音が聞こえているのではと思います。
頭飾りが移動を始めました。

頭飾りと櫻龍会を待っていたのはあの花ファンの皆さん。

ここから、櫻龍会とあの花ファンとで頭飾りを龍勢会館まで運びます。
ちょうどこの時、19番目 開祖昇雲流の龍勢が打ち上がりました。

打ち上げが成功し拍手を送るあの花ファンの皆さん。
20番目 巻雲流

発射櫓へ向かう武甲雲流の龍勢師さん

21番目 武甲雲流

22番目 秋雲流

打ち上げが成功し喜びを分かち合う龍勢師さん

とてもカラフルな舞天流の龍勢

23番目 舞天流


4年ぶりの打ち上げとなる笑和雲流

笑和雲流の龍勢が発射櫓に立てられます。

24番目 笑和雲流

25番目 藤舞流

煙が龍の背びれのように見えてかっこいいです。
26番目 光和雲流(二本目)


龍勢を運ぶ美峯雲流の龍勢師さん

ポテくまくんが可愛い♪
27番目 美峯雲流

貴源雲流の龍勢師と龍勢

28番目 貴源雲流(二本目)

今年の龍勢祭の終わりを締めくくる龍勢を打ち上げる流派「日の本流」

今回、日の本流は2本の龍勢を打ち上げます。
一本目ははねてしまいました。
二本目は祭り最後の打ち上げとなる30番目。
日の本流の龍勢師だけでなく観客も祈りを込めて龍勢が立てられた発射櫓を見つめます。
16:45 定刻
30番目 日の本流(二本目)

打ち上げ成功です!
祭りの最後を飾るに相応しい見事な龍勢でした!
口上櫓の上では安堵と喜びの表情が溢れています。

今年の日の本流の龍勢はとても感動しました。
こうして、今年の龍勢祭も大盛況のうちに終わりました。
空になった龍勢置き場に来年はどんな素晴らしい龍勢が並ぶのか、今から楽しみです。

龍勢師の皆様、今年も素晴らしい龍勢を見せてくださりありがとうございました!
<平成29年 龍勢奉納 打上順番>
1.翼天飛流
2.源流会
3.浅間雲流(一本目)
4.櫻龍会
5.東雲流
6.青雲流
7.高雲流
8.上蹴翔舞流
9.白雲流
10.開進流
11.城峰瑞雲流(一本目)
12.浅間雲流(二本目)
13.巻神流
14.愛火雲流
15.城峰瑞雲流(二本目 超平和バスターズ龍勢)
16.与五郎流
17.貴源雲流(一本目)
18.光和雲流(一本目)
19.開祖昇雲流
20.巻雲流
21.武甲雲流
22.秋雲流
23.舞天流
24.笑和雲流
25.藤舞流
26.光和雲流(二本目)
27.美峯雲流
28.貴源雲流(二本目)
29.日の本流(一本目)
30.日の本流(二本目)
写真・文 しん
スポンサーサイト