サポーターズ活動記録:火薬筒模型製造 その⑧「タガ掛け」
- 2018/03/22
- 20:00
2017年6月4日
前回のタガ掛け作業の続きです!
前回同様、筒に穴を空けタガを1本1本固定していきます。
タガがキレイに掛かっているように見せる為、左右の高さが平行になるように固定します。
1本ずつ慎重にタガを固定していきます。
掛けていく途中を上から覗いた感じがコチラです!
以前1㎝ほど彫ったところに穴を空け針金を通し、タガを固定していっているのが分かると思います。
途中でしっかり固定され形が定着しているか確かめるため、タガを1本切ってみることになりました!
ドキドキ…
上手く形が定着して固定されていました!!
ただどうしても、筒側面部分の針金で固定していない部分のタガが、下のタガに押されて上がってきてしまうので、隠し釘を打ち固定することにしました。
この調子で最後まで行きますよー!!!
全てのタガを掛け終わった筒がコチラになります!!!
ようやくここまで…長かった(>_<)
でも、これで終わりではありません!
これから掛かっているタガを切っていきます!!
全て切り終えました!
どうでしょう?!いい感じに出来てると思いませんか??
少し余裕を残して切っているのは、針金で完璧に固定しきれていないので、これから本締め作業にかかり、固定出来たら余分な部分を切り落としていく作戦です!
外側から当て木でタガを押さえつけ、内側の針金を絞って動かないように固定していきます。
固定し終えたら余裕を残していた部分を切り落とす作業を繰り返し、全てのタガをしっかりと固定していきます!!
全てのタガを固定し終え、余分な部分を切り終えた物がコチラです!!
どうです!?
初めて作ったわりには完璧な出来じゃないでしょうか!!パチパチ☆
ようやくタガを掛け終わり外側は何とか終わりを迎えました。
が!!
しかし…
次回の作業から、筒内部(粘土・火薬・燃焼室)をどのように仕上げていくのか、まだまだ課題は沢山残っています!!
どんな物を使って表現していくのか楽しみですね♪
写真/文 内海
スポンサーサイト