サポーターズ活動記録:火薬筒模型製造 その⑪「☆祝☆完成!!!」
- 2018/05/07
- 20:00
2017年7月9日
やばい!やばい!!
緊急事態発生!!!!
………コチラご覧ください。
前回の作業で詰め込んだ粘土が乾燥しひび割れをおこしてしまいました…
実際の龍勢の製造では、粘土と火薬はキメ棒を掛矢で何百回と叩きキツク詰め込んでいくのですが、今回の模型では半筒に詰め込むのでキツク詰め込むことが出来なかったのが原因で割れてしまったようです(泣)
より本物に近い素材で作り上げたかったのですが、このままではお客さんに触ってもらえるような展示物どころか見た目も悪すぎると判断したので粘土土の上からパテを使って埋めることにしました…
筒の部分にパテが付かないように、もう一度養生テープをし粘土の上からパテを盛っていきます。

パテで修正し乾燥するまで置いておいたのがコチラになります。
養生テープを剥がし、パテで盛り上がっている凸凹の部分をノミで削り落とし、以前から気になっていたタガの汚れを釘の先を潰したもので擦ってキレイにしていきます。
釘で磨く前と、磨いた後の写真です!
黒い汚れが取れて見た目が全然違うのがお分かりいただけますか?!
そして、実際の龍勢では背負い物を切り離す時に使用される「吹っ切り」の穴を空けていきます。
ついに完成です!!
約4ヶ月間という長い作業期間を経て、ようやく完成しました!!
途中様々な問題点がありサポーターズだけでは到底作り上げることが出来ませんでしたが、堀口さんはじめ保存会役員の方々に沢山の知恵を貸してもらったり、助っ人としてお手伝いをしてもらえたからこそ、当初の完成予想図そのままの模型を作り上げることが出来ました!
本当に、ありがとうございました!!!
今年の龍勢祭当日「龍勢紹介コーナー」で展示していますので、ぜひ手に取ってご覧ください!!
龍勢サポーターズが流派への取材や龍勢祭以外で、普段どんな活動をしているのか少しでもお伝えする事が出来ればと思い、今回の模型製造を開始する時から活動記録としてブログにしようと思っていました。
拙い文章で分かりにくいところも沢山あったと思いますが、温かい目で見て頂ければ思います。
今後も、龍勢サポーターズは龍勢の事を知らない人に少しでも知ってもらい好きになってもらえるよう。
また、龍勢を知っている人にはもっと好きになってもらえるような活動をしていければと思っています。
ここまで読んでくださった皆さん、ありがとうございました!
写真/文 内海
スポンサーサイト