2018年 籐舞流 ~ひご引き~
- 2018/10/04
- 21:24
取材日:9月29日
この日は籐舞流さんにお邪魔してきました。
台風が近づいており、雨の中での「ひご引き」の作業中でした。
40本を目標にひごを引くそうですが、「まだまだ慣れない作業で大変。鉈自体はいっちょ前なんだけど(笑」とぼやいてましたw
こちらが今年の筒になります。
藤沢区で活動する籐舞流さんですが、元々は大正期より藤六・首部沢耕地として龍勢を奉納していました。
その後、長い休会を経て、昭和63年に籐舞流を結成。
平成元年より今まで、途中1年のお休みがありましたが、龍勢奉納を継続している流派さんです。
そんな籐舞流さんですが、他流派では余り見かけない「短いスパンで棟梁を交代する」方針を取っています。
初代棟梁こそ20年と長く務められましたが、2代目は4年、3代目は3年で次の棟梁へと変わりました。
理由を伺ったところ「棟梁が変われば考え方も変わるし、若い人も入ってきやすくなる。ワンマンではなく、みんなで知恵を寄せ合って龍勢を製造するため。みんなで経験を積めばそれが将来の助けになる」という考えの元、このような体制になったそうです。
かといって何年制と決めているわけではないので、現棟梁が長く務める事もあるかもしれないとおっしゃっていました。
ちなみに現棟梁の井相田さんは今年で3年目(休会が1年あったので龍勢製造自体は今年で2本目)となりますが、
棟梁になって初めて製造した龍勢は落下傘が開かなかったという残念な結果に終わってしまったので、今年は上手く開かせることを目標としているそうです。
最終的には前棟梁が最後に打ち上げた2015年の龍勢を目指します!
※写真は2015年打上後の様子です
・・・お話に夢中になって棟梁の写真を撮り忘れる痛恨のミス(;・∀・)
今年の籐舞流は23番 15:00の打上です。
まずは落下傘!
その落下傘も籐舞流さんはパラグライダーの様に長方形の物を使用しています。
また長旗にも是非ご注目下さい!
見事な龍勢を期待しています!
お忙しい中お時間いただきありがとうございました。
文・写真:けんも
スポンサーサイト