吉田小学校3年生 ミニ龍勢祭「背負い物製造&口上練習」
- 2021/11/27
- 20:00
取材日:11月19日(金)
~音楽室へ移動~
みなさまご無沙汰してます!
コロナで騒ぎ出して早2年、その影響を受け龍勢祭も2年連続中止になり凄く残念な気持ちでいっぱいですが、来年こそは吉田の空に龍勢が上がる姿を見たいと思います!!
そんな中でも、ちびっ子龍勢師達は元気に龍勢の授業をやってますよー♪
今回は背負い物作り&口上練習の授業にお邪魔させて頂きました。
各流派で描き上げた設計図をもとに牛乳パックや段ボールなどを使って試行錯誤しながら背負い物を造ります。
設計図に様々な仕掛けが飛び出してる絵を描いていますが、飛び出す背負い物を造って、箱の中に固定してどうやって飛び出させるか、矢柄にどのように固定するかなど設計図通りに造るには色々考えないといけないのでこの作業が一番大変ですが、大人がすぐに手を出すのではなく児童達が試行錯誤し良い案が浮かばない時は、龍勢保存会の方からこういうやり方もあるよってアドバイスをもらって造りあげていきます!
児童と一緒に造って上手くいった時は、保存会の方も一緒になって喜んじゃいます☆というより、ホッとしてる感じかな?
一緒に造った落下傘がうまく開いたらしく、嬉しそうに教室に戻ってくるゴローちゃん(笑)
こういう風景を見てるとこっちまで微笑ましくなりますねヾ(≧▽≦)ノ
今年の残り少ない授業で背負い物を完成させないと2月の発表までに間に合わなくなるそうなので、みんな頑張って造ってくださいねー!
~音楽室へ移動~
2時間ある授業の2時間目は背負い物造りと口上で分かれます
口上と太鼓を担当する児童は音楽室に移動し考えてきた口上と太鼓の練習をするのですが、口上の授業は今回が初という事でお手本をみせてあげて欲しいと言われ、自分が口上を披露する事になり『2016年 巻神流 あの花龍勢』の口上を披露させてもらいました♪
実は…2016年あの花龍勢の口上は自分が担当したんです(マジです!!
口上の披露が終わり、次は児童達が順番に練習を始めるのですが口上が初めてなのはもちろんですが、太鼓を担当する児童も叩いたことがない子がいて困っていた時に校長先生登場!!
校長先生は昔太鼓をされていたそうで、生徒達に身振り手振り教えてくださいました(^^♪
ある程度太鼓に慣れてきたら口上担当と一緒に合わせてみます
「東西・東西ここに掛け置く龍の次第は~↑ ヨ~オ! (太鼓)ドン!!・ドン!!」
というような感じに口上と太鼓が一緒になって練習していきます
初めてなので緊張して声がうまく出せなかったり、口上途中で詰まっちゃったりもありましたがしっかり練習してミニ龍勢まつり本番では体育館いっぱいに聞こえるようなカッコいい口上楽しみにしています♪
今回の取材はここまでですが、機会があればまた取材して製造の様子などお伝えしたいと思います!
写真/文 内海
スポンサーサイト